2011.08.15
自己肯定感が全く無い人間なんていない、とか言われてしまいそうですが、全くその類のものがありません。
自己肯定感を育むには、「貴方は貴方のままでいて大丈夫ですよ、愛しているからいつでも受け止めますよ」と無条件の愛情を注がれることが必要、など読んだ記憶があるのですが、そんな記憶はさっぱりありません。
ちょっとやんちゃをして、怪我をして帰ったり、洋服を汚して帰宅すると、烈火のごとく叱られる。
かといって、テストでいい点数をとっても、当たり前の反応。
表面上の私だけを知っている人(まあ、全員なのですが)には、想像がつかないみたいですが、小学校高学年の頃には、もう何にも感じなくなっていました。
塾で一人だけ原理を分かって褒められても、学校でいじめられても、何も言わないんです(苦笑)。
一応その時点では、それなりの反応はするんですが、すでに両親から何かってのは、諦めていたんですね。
その後も、振り返ってみると、アスペルガーの特性のせいで、常に人格否定されていたので、価値観も自己肯定感もへったくれもない虚ろな心のまま、何とか踏みとどまっている状態です。
自分で目標を設定して、それが達成できればそれだけでいい、他人と比較する必要がないと言う人もいるみたいですが、根本的には達成したことに対して、肯定されているからそういえると思っています。
達成したことに対して常に否定、批判されていてれば、設定した目標自体が根本的に間違えているのではないかと、常に考える羽目に陥ります。
思考の否定、目標の否定、全て否定され続けたら、自分の存在自体を疑う・・・というか、存在していること自体が馬鹿らしくなってきて、そこから負のスパイラルです。
色々試みてきましたが、根本にある人間不信、自己肯定感の欠如はいまだにどうにもなりません。
考えて出た結論は、意見などを述べたとき、人から100%肯定してもらわないと、自己肯定感は戻ってこないのだなと感じました。
ただ、未だ、人から100%肯定してもらえる意見を述べることが出来ないです。
100%肯定してもらっている人と同じ意見を言っていても、私だけ100%否定されるのだから、訳分かりません(苦笑)。
自己肯定感を育むには、「貴方は貴方のままでいて大丈夫ですよ、愛しているからいつでも受け止めますよ」と無条件の愛情を注がれることが必要、など読んだ記憶があるのですが、そんな記憶はさっぱりありません。
ちょっとやんちゃをして、怪我をして帰ったり、洋服を汚して帰宅すると、烈火のごとく叱られる。
かといって、テストでいい点数をとっても、当たり前の反応。
表面上の私だけを知っている人(まあ、全員なのですが)には、想像がつかないみたいですが、小学校高学年の頃には、もう何にも感じなくなっていました。
塾で一人だけ原理を分かって褒められても、学校でいじめられても、何も言わないんです(苦笑)。
一応その時点では、それなりの反応はするんですが、すでに両親から何かってのは、諦めていたんですね。
その後も、振り返ってみると、アスペルガーの特性のせいで、常に人格否定されていたので、価値観も自己肯定感もへったくれもない虚ろな心のまま、何とか踏みとどまっている状態です。
自分で目標を設定して、それが達成できればそれだけでいい、他人と比較する必要がないと言う人もいるみたいですが、根本的には達成したことに対して、肯定されているからそういえると思っています。
達成したことに対して常に否定、批判されていてれば、設定した目標自体が根本的に間違えているのではないかと、常に考える羽目に陥ります。
思考の否定、目標の否定、全て否定され続けたら、自分の存在自体を疑う・・・というか、存在していること自体が馬鹿らしくなってきて、そこから負のスパイラルです。
色々試みてきましたが、根本にある人間不信、自己肯定感の欠如はいまだにどうにもなりません。
考えて出た結論は、意見などを述べたとき、人から100%肯定してもらわないと、自己肯定感は戻ってこないのだなと感じました。
ただ、未だ、人から100%肯定してもらえる意見を述べることが出来ないです。
100%肯定してもらっている人と同じ意見を言っていても、私だけ100%否定されるのだから、訳分かりません(苦笑)。
PR
2011.07.31
職場のマウスがいまいち反応が鈍かったので、勝手に新しいマウスに変更したのですが(笑)、Win7対応とうたっているのにもかかわらず、ドライバがさっぱり対応していませんでした。
自動でインストールされるのですが、何故か一番上に行ってしまって、左右にしか動かないという。
どんなドライバですかと。
iBall Advance Driverというものなのですが、win7対応ドライバのアップグレード版もこっそり出していてアップグレードしてみたものの、やっぱり症状は改善しません。さすがインドの会社というべきかなんというか。
しっかりしているところはしっかりしているのでしょうけどね。
こういう時の、強引な解決策に以下の方法があります(見つけるのにかなり時間がかかりました(苦笑)。職場のIT部門に相談しても全然わからんとか言うし(笑)。
マウスが壊れてしまってすぐに変更するという時に使える方法かは試していません。キーボードから操作する方法があるかどうかが、まだわかっていませんので。
1.動いているマウスと問題のマウスを同時につなぐ(コンフリクトを起こすこともありますが、大丈夫なことを祈りましょう)
2.デバイスとプリンターを開く
3.トラブルが起きている方のマウスのクリックして詳細を出す
4.ハードウェアの項目にどのドライバが入っているかの一覧が載っているいるので、問題のドライバを選択した状態でプロパティを出す
5.設定の変更という項目があるので、そこをクリック
6.ドライバの更新という項目があるので、そこをクリック
7.コンピューターを参照してドライバーソフトウェアを検索
8.コンピューター上のデバイスドライバーの一覧から選択
9.USB入力デバイスを選択
これでトラブルの生じているドライバから、一般的なドライバに変更されて、とりあえずは使用できます。
ただ、暫定的な方法で、USBポートを変更するたびに本来のドライバがインストールされてしまうため、上記の操作をいちいちしなければなりません。
根本的な解決方法ではないんですよね。なので、交換できるときは手っ取り早く、マウスを交換しちゃってください。私のは交換できない条件だったので(ひどい…)、仕方なく上記の方法を取っています。
変に安いのかわずに、普通のを購入すべきだったか……。
海外恐るべし。
自動でインストールされるのですが、何故か一番上に行ってしまって、左右にしか動かないという。
どんなドライバですかと。
iBall Advance Driverというものなのですが、win7対応ドライバのアップグレード版もこっそり出していてアップグレードしてみたものの、やっぱり症状は改善しません。さすがインドの会社というべきかなんというか。
しっかりしているところはしっかりしているのでしょうけどね。
こういう時の、強引な解決策に以下の方法があります(見つけるのにかなり時間がかかりました(苦笑)。職場のIT部門に相談しても全然わからんとか言うし(笑)。
マウスが壊れてしまってすぐに変更するという時に使える方法かは試していません。キーボードから操作する方法があるかどうかが、まだわかっていませんので。
1.動いているマウスと問題のマウスを同時につなぐ(コンフリクトを起こすこともありますが、大丈夫なことを祈りましょう)
2.デバイスとプリンターを開く
3.トラブルが起きている方のマウスのクリックして詳細を出す
4.ハードウェアの項目にどのドライバが入っているかの一覧が載っているいるので、問題のドライバを選択した状態でプロパティを出す
5.設定の変更という項目があるので、そこをクリック
6.ドライバの更新という項目があるので、そこをクリック
7.コンピューターを参照してドライバーソフトウェアを検索
8.コンピューター上のデバイスドライバーの一覧から選択
9.USB入力デバイスを選択
これでトラブルの生じているドライバから、一般的なドライバに変更されて、とりあえずは使用できます。
ただ、暫定的な方法で、USBポートを変更するたびに本来のドライバがインストールされてしまうため、上記の操作をいちいちしなければなりません。
根本的な解決方法ではないんですよね。なので、交換できるときは手っ取り早く、マウスを交換しちゃってください。私のは交換できない条件だったので(ひどい…)、仕方なく上記の方法を取っています。
変に安いのかわずに、普通のを購入すべきだったか……。
海外恐るべし。
2011.07.27
1.遺伝子解析ソフト
1)Serial Cloner (Donation Software)
アライメントがよくて、安定していればドネーションします。
というぐらい使い勝手がいいです。Win7対応をうたってはいるのですが、ちょっと重い作業に移ると落ちる。
アライメントは長いのと短いので合わせると合わないなど、の問題があります。
それ以外は、かなり使い勝手がいいと思います。
2)CLC Sequence Viewer
テキストファイルとして情報を吐き出さないところがちょっと扱いづらい。
よく使う制限酵素サイトのリストを作るのに使ったり(これは一度きり)、短い配列のアライメントに使用しています。
3)Bioedit
評判がいいソフトらしいですが……。GENETYXMACを使い慣れていたので、どのソフトもいまいちに見えますね。
これはどの制限酵素サイトが、どの位置にあるのか書き出すためだけに使っています。今のところ。
制限酵素サイトは、どこから切れるのか塩基上に示されないので使い勝手がいまいち。
4)SofTalk
文章読み上げソフトです。GENETYXなどの有料ソフトには、遺伝子配列の読み上げ機能がついているのですが、フリーのソフトでついているものはついに発見することができませんでした。
最初は、Excleの読み上げ機能を利用しようと思ったのですが、速度が速すぎるので、速度が自由に調整切るこのソフトに落ち着きました。ほかにいいソフトがあれば、そちらに乗り換える予定。
5)VetorNTI
職場にインストールされているのがこれなのですが、いかんせん使い勝手がよろしくない。
長い塩基配列のアライメントを安定してできるので、その点にだけ使用しています(なんか目的が違う…)。
2.Win7を快適に利用するためのカスタマイズ
1)フォルダのアイコンを変更
という名前のフリーソフトウェアです。アイコンを右クリックで変更できるようになるので、Macで重要なフォルダをラベルしていた自分にはとても便利なソフトです。フォルダだけではなくファイルバージョンも見つけたいですね。
2)Desktop Vertical Calender
上と同じサイトで開発しています。邪魔にならないカレンダーで便利。
ただ、インストールがうまくいかない時もあります。対応がXPまでだから仕方ないですね。
64bit版まででは、きちんと動いた場合、カレンダーの種類を変更できません。またビデオカードの影響を受けます。
3)Vista Filip 3D Activator
四隅のどこかにマウスを持って行っただけで、フリップ3Dを実行できるようになるソフトです。
ページはマウスホイールやTabキーでぱらぱらとめくることができます。
たくさんのウインドウを開いて作業する人には便利かと。ちなみにこれ入れても、ちゃんと「win+Tab」は効くのでご安心を。
1)Serial Cloner (Donation Software)
アライメントがよくて、安定していればドネーションします。
というぐらい使い勝手がいいです。Win7対応をうたってはいるのですが、ちょっと重い作業に移ると落ちる。
アライメントは長いのと短いので合わせると合わないなど、の問題があります。
それ以外は、かなり使い勝手がいいと思います。
2)CLC Sequence Viewer
テキストファイルとして情報を吐き出さないところがちょっと扱いづらい。
よく使う制限酵素サイトのリストを作るのに使ったり(これは一度きり)、短い配列のアライメントに使用しています。
3)Bioedit
評判がいいソフトらしいですが……。GENETYXMACを使い慣れていたので、どのソフトもいまいちに見えますね。
これはどの制限酵素サイトが、どの位置にあるのか書き出すためだけに使っています。今のところ。
制限酵素サイトは、どこから切れるのか塩基上に示されないので使い勝手がいまいち。
4)SofTalk
文章読み上げソフトです。GENETYXなどの有料ソフトには、遺伝子配列の読み上げ機能がついているのですが、フリーのソフトでついているものはついに発見することができませんでした。
最初は、Excleの読み上げ機能を利用しようと思ったのですが、速度が速すぎるので、速度が自由に調整切るこのソフトに落ち着きました。ほかにいいソフトがあれば、そちらに乗り換える予定。
5)VetorNTI
職場にインストールされているのがこれなのですが、いかんせん使い勝手がよろしくない。
長い塩基配列のアライメントを安定してできるので、その点にだけ使用しています(なんか目的が違う…)。
2.Win7を快適に利用するためのカスタマイズ
1)フォルダのアイコンを変更
という名前のフリーソフトウェアです。アイコンを右クリックで変更できるようになるので、Macで重要なフォルダをラベルしていた自分にはとても便利なソフトです。フォルダだけではなくファイルバージョンも見つけたいですね。
2)Desktop Vertical Calender
上と同じサイトで開発しています。邪魔にならないカレンダーで便利。
ただ、インストールがうまくいかない時もあります。対応がXPまでだから仕方ないですね。
64bit版まででは、きちんと動いた場合、カレンダーの種類を変更できません。またビデオカードの影響を受けます。
3)Vista Filip 3D Activator
四隅のどこかにマウスを持って行っただけで、フリップ3Dを実行できるようになるソフトです。
ページはマウスホイールやTabキーでぱらぱらとめくることができます。
たくさんのウインドウを開いて作業する人には便利かと。ちなみにこれ入れても、ちゃんと「win+Tab」は効くのでご安心を。
2011.06.26
管理人の斎が色々な縁がありまして、日本から飛び出して某国某所で働くことになりました。
日本から離れてみて始めて感じたこと、内省したこと、時には愚痴などもしたためていると思います。
できれば、ただの日記だけではなく、情報漏えいにならないような情報発信も出来ればいいと思っています。
自分自身の訓練のためでもありますが。
斎は、軽度のアスペルガー障害に入るそうです。
相手が言った言葉がどういう意味で発せられているのかを正しい意味で受け取ること、適切な距離感を持った人間関係の構築に困難があります。
言われたことをまともに受けてしまって、誤解が進んでしまったり、逆に建前や騙すつもりで言ったことを疑うことを全くせずに、ひどい目にあうこともしばしばあります。
とにかく細部にこだわる、というかあいまいなデータでは判断が出来ないのが、一種の悩みでもあり強みでもあります。マルチコアのCPUにそこそこのメモリを積んでいるパソコンみたいな感じです。
クロックはまずまずのスピードだと思いますが、以前のボスは私の完全上位でした。
また、「人のために」という意識が強すぎるため、中々自分のエゴを押し通すことが出来ません。
周りはそのように認識していないので、何かギャップがあるようです。
タフな一面もありますが、実は疲れやすいので、気を付けなければいけないそうです。
というより、普通の人よりかなり痛みなどに強いので、我慢していると重症化してしまう恐れがあります。
39度ぐらいの熱を出したウイルス性の胃腸炎になっていても、自転車で病院に行ってしまったりとか、盲腸になっていても自転車で病院に行ってしまったりとか。
盲腸の時は、病院が判定できなかったせいで、腹膜炎のまま3日ほど過ごしてしまいました。
仕事は、その気になれば、平均4時間睡眠でも働けます。幼少の頃から、過度の神経過敏のため、睡眠が浅く、また一度おきてしまったら余程のことが無い限り、寝てしまうことがありません。
でも、本当はロングスリーパーです。8時間は睡眠時間が欲しいです。
日本から離れてみて始めて感じたこと、内省したこと、時には愚痴などもしたためていると思います。
できれば、ただの日記だけではなく、情報漏えいにならないような情報発信も出来ればいいと思っています。
自分自身の訓練のためでもありますが。
斎は、軽度のアスペルガー障害に入るそうです。
相手が言った言葉がどういう意味で発せられているのかを正しい意味で受け取ること、適切な距離感を持った人間関係の構築に困難があります。
言われたことをまともに受けてしまって、誤解が進んでしまったり、逆に建前や騙すつもりで言ったことを疑うことを全くせずに、ひどい目にあうこともしばしばあります。
とにかく細部にこだわる、というかあいまいなデータでは判断が出来ないのが、一種の悩みでもあり強みでもあります。マルチコアのCPUにそこそこのメモリを積んでいるパソコンみたいな感じです。
クロックはまずまずのスピードだと思いますが、以前のボスは私の完全上位でした。
また、「人のために」という意識が強すぎるため、中々自分のエゴを押し通すことが出来ません。
周りはそのように認識していないので、何かギャップがあるようです。
タフな一面もありますが、実は疲れやすいので、気を付けなければいけないそうです。
というより、普通の人よりかなり痛みなどに強いので、我慢していると重症化してしまう恐れがあります。
39度ぐらいの熱を出したウイルス性の胃腸炎になっていても、自転車で病院に行ってしまったりとか、盲腸になっていても自転車で病院に行ってしまったりとか。
盲腸の時は、病院が判定できなかったせいで、腹膜炎のまま3日ほど過ごしてしまいました。
仕事は、その気になれば、平均4時間睡眠でも働けます。幼少の頃から、過度の神経過敏のため、睡眠が浅く、また一度おきてしまったら余程のことが無い限り、寝てしまうことがありません。
でも、本当はロングスリーパーです。8時間は睡眠時間が欲しいです。
- 1
- 2
カレンダー
フリーエリア
Forsan et haec olim meminisse iuvabit.
「いつかこれらのことを思い出すことも、喜びとなるだろう。」
という意味のラテン語です。
最新コメント
最新記事
(08/31)
(08/29)
(08/23)
(08/17)
(08/17)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
斎
性別:
非公開
職業:
某所にて研究職してます
自己紹介:
日本ではない某国某所にて研究職をしています。
本当はこういった類の情報発信をするのをやめようと思っていたのですが、色々な訓練になると思い始めてみました。
つらくなったりしたら、あっさりやめようと思います。
本当はこういった類の情報発信をするのをやめようと思っていたのですが、色々な訓練になると思い始めてみました。
つらくなったりしたら、あっさりやめようと思います。
ブログ内検索
最古記事
(06/26)
(07/27)
(07/31)
(08/15)
(08/17)
P R